ここ最近前の日記で書いた
「マスターレベル75%を2曲達成する」問題ですが、仕事収めで明日から休みなんで
ずーっとロックスミスをやって、次の課題・課題・課題と進めてる所で
「マスターレベル75%を2曲達成する」問題が解決してないかと思い
リセットして再起動した所・・・・。
ロックスミス2014 (リアルトーンケーブル同梱版)
元に戻ってた・・・ なんとかしてくださいよ・・・。
おっさんまだまだ楽できません。
ここ最近前の日記で書いた
「マスターレベル75%を2曲達成する」問題ですが、仕事収めで明日から休みなんで
ずーっとロックスミスをやって、次の課題・課題・課題と進めてる所で
「マスターレベル75%を2曲達成する」問題が解決してないかと思い
リセットして再起動した所・・・・。
ロックスミス2014 (リアルトーンケーブル同梱版)
元に戻ってた・・・ なんとかしてくださいよ・・・。
色んな曲弾けて楽しいロックスミスですが、少々バグが多いようでして。。
フリーズならまあ許せる
しかし、曲の達成率がセーブしても次回始めた時
また、初めからになってしまうようだ。
2chの音楽ゲーム板にも報告が多数
ロックスミス2014 (リアルトーンケーブル同梱版)
45 爆音で名前が聞こえません[sage] 2013/11/17(日) 14:30:46.23 ID:S052+Qmb0
マスターレベルが固定される問題だけど、これミッションも巻き戻されてるな
起動するたびに「マスターレベル75%を2曲達成する」になっとる
何回「マスターレベル75%を2曲達成する」を達成した事だろうか・・・
もう許して・・・
ロックスミス2014を買って一ヶ月くらい立ちました。
今作はジャーニーモードが無くなって賛否あるようですが、無くなったおかげ?で
満遍なく色んな曲を弾くようになったとおもいます。
相変わらず遅延の問題が有るようで
参考までに我が家のロックスミスのプレイ環境はと言うと
前までは、HDMIケーブルのみでAQUOSに直接つないでおりましたが、
今回からはPS3からHDMIでPS用モニターに接続。
世代は違いますがこんな感じのモニターです。
Acer G236シリーズ 23型ワイド液晶モニター ( 非光沢 23型 5ms 1920×1080 250cd m2 入力端子 : ミニD-Sub15ピン・DVI-D24ピン・HDMI ver1.3 スピーカー有 ブラック ) [G236HLGbmid]
ONKYO GX-500HDに接続してます。
ONKYO WAVIO パワードスピーカーシステム 40W+40W ブラック GX-500HD(B)
この接続方法でも遅延が起こる時は起こります。
僕は遅延が起こってリズムに合わせて弾いているのであまり気になりませんが。
某2CHの掲示板の情報によると遅延をなくする為には、
HDMIで映像のみ出力させて、音声はRGBでスピーカーに出力すると良いようです。
けど、このゲーム色んな曲を弾く機会を作れてとてもいいと思います。
「行って来た」と言いましてもたまたま通りがかっただけです。
上から操車場を眺める機会も中々無いと思って撮りました。
中々見れない光景なんでよかったです。
小田急各駅停車(唐木田~新百合ヶ丘/本厚木~新宿) [DVD]
あ、あと、小田急の車掌さんは親切ですねw
今年の夏くらいにTAK MATUMOTOモデルのワウペダルが出るとアナウンスされました。
欲しいなあと思いつつも仕事が忙しくて楽器やなどにいけず、「まあ、いつでも買えるだろう」っておもっておりましたが・・。
実際に買おうと思ったら、売ってない・・売り切れ・・・
楽器屋のお兄さんに聞いてみても在庫は無く入荷予定は無いとの事。。。
メーカーに問合せをしてくれるといって返事を待っておりましたが、生産予定すら無いとの事。。orz
しかし、そのお兄さん「TAK CRY BABY」置いてる楽器屋さん見つけて教えてくれた!
自分のお店で無いのに、「同じTAK MATUMOTO好きですから、是非使ってもらいたい!」って
連絡してくれましたよ。
そのお店行ってめでたく購入して参りました。
箱です。
手に入れれてよかった~
続きを読む "TM95 / TAK CRY BABYを買った。"
gibsonギターを長く弾いているとブリッジが弦で削れて溝が深くなり
チョーキングをした際等、交換したばかりなのに弦がすぐ切れてしまうようになります。
以前、楽器屋でこの事を相談した時、楽器屋のおっさんが「ブリッジを削って平らにすればいいんだよ」
と教えてくれました。けずちゃってもいいもんなんですねえ。
手なわけで削ってみました。
GIBSON NASHVILLE TUNE O MATIC ブリッジ クローム PBBR-030
写真が悪く余り良くわかりませんが、削れております。
これを金ヤスリで平らにしてあげると良いわけです。
こっちの写真もあんまりですが。。
削ったので天辺の弦に触れる場所の面積が広くなっています。
このブリッジを削るのはこれで三回目くらいでしょうか?
これで、完了です。
そろそろ、ブリッジも交換ですね。