sshfsでリモートでサーバーのディレクトリをmountしてみた。
sshfsでリモートサーバーのディレクトリをmountしてみました。
使用したOSはCentOS7です。
mountする領域は
クライアントが/mnt/hoge1
サーバーが192.168.100.50 ...
nutanix VMのディスクをIDEからSCSIに変換してみた。
IDEで作ったNutanix上のVMをscsiに変換してみた。
念のため作業前にVMのsnap shotは取得しておきます。
まずは、Nutanix clusterのCVMに入り対象を確認
# acli ...
CentOS 8でKubernetes Clusterを構築してみた_2
前回CentOS 8でKubernetes Clusterを構築してみた_1でmaster nodeの構築が終わったので、Worker Nodeサーバーを構築します。
selinux・firewalld・swapは無効・h ...
CentOS 8でKubernetes Clusterを構築してみた_1
CentOS 8でKubernetes Clusterを構築してみます。
KVMのVMで構築します。
master×1とnode×2の構成です。
selinuxやfirewalldは無効にします。
CentOS8でdockerをインストールしてみた。
CentOS8でdockerをインストールしてみた。
OSはこれ
# cat/etc/redhat-release
CentOS Linux release 8.1.1911 (Core)
...
NFS Stale file handleと出た時の対処
NFS領域をmountしていて何かしらの理由でNFS領域にアクセスできない状態になった。
dfで見ても表示されない。。
再mountを試すも
# mount.nfs4 nfs-server:/hogehog ...
kvmでVMのsnap shot 取得とリストアメモ
KVM環境でのVMのsnap shot取得とリストアメモ
スナップショット取得
# virsh snapshot-create-as –domain hogehoge.net –name ...